漢方内科 Oriental medicine department
よくある症状
- 冷え・のぼせ
- 疲れやすい
- 虚弱体質
- 肥満
- 痩せ
- 食欲不振
- 不眠
- 便秘
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 喉の違和感
- めまい
- むくみ
- 手足のこわばり・腫れ
- 排尿異常
- 喉や口の渇き
- 二日酔い
- 風邪
- 気管支炎
- 気管支喘息
- 蓄膿症
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 口内炎
- 高血圧・低血圧
- 動脈硬化症
- 胃下垂
- 胃アトニー
- 胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 過敏性腸症候群
- 慢性肝炎
- 慢性膵炎
- 痔疾
- 慢性膀胱炎
- 慢性胃炎
- 夜尿症
- にきび
- 湿疹
- アトピー性皮膚炎
- 鬱状態
- 不安神経症
- 燃えつき症候群
- 認知症
- 脳卒中後遺症障害
- 神経痛
- 月経前緊張症
- 月経困難症
- 更年期障害
漢方薬を用いた東洋医学的治療を行います
当クリニックでは、患者さんの状態を陰陽・虚実という物差しでとらえて、気・血・水の偏りに着目し漢方方剤を選択するという「古方(こほう)」に則った随証治療でもって、様々な症状を改善に導きます。
西洋医学とは異なる考え方・見方で患者様の病態を見極めるため、西洋医学的診察・検査では「異常なし」であっても、漢方を中心とした東洋医学の見地からは「異常あり」となることがあります。
また、西洋医学では治療方法がなかったり、西洋薬では副作用が出やすかったりして、適切に治療を進めることができない場合があります。
当クリニックではそうした西洋医学の網からこぼれてしまった患者様を中心に、漢方薬を用いた東洋医学的治療と、場合によっては西洋医学や心身医学などを併用しながら、お困りの症状の解決をはかります。
当クリニックの漢方治療はすべて保険適用で受けて頂けます。
漢方内科では様々な病態に対応できます
西洋医学では、「非活動的で寒性の特徴を持ち、新陳代謝が低下した患者様(陰証)」や、「体力の予備能力が低下した患者さん(虚証)」などの患者さんを「苦手」としますが、漢方医学では抵抗力・体力の予備能力を持ち上げていく補剤を用いたり、どろどろの血液(瘀血)の流れをさらさらにする駆瘀血(くおけつ)剤を用いたりすることで、様々な病態に対応することが可能です。
こうした方法や治療薬は、西洋医学にはない漢方独自のものです。
不定愁訴の段階からアプローチして未病を治します
漢方の考え方の1つに、「未病を治す」というものがあります。
これは「「上工(じょうこう)は己病(いびょう)を治さず、未病(みびょう)を治す」という漢方の教えにもとづくもので、「上工」とは経験をつんだ医師を意味し、「己病」とはすでにかかってしまった病気のこと、「未病」とはこれからかかる可能性のある病気を意味します。
つまり、「経験をつんだ医師はすでにかかっている病気だけでなく、これからかかる可能性のある病気も治す」というような意味合いです。
例えば、血液がどろどろの状態が続くと、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があります。
そうした事態を回避するためには、頭痛、めまい、肩こり、冷え、喉の違和感、手足のしびれなどの不定愁訴の段階=未病(半健康・半病気)の状態のうちに適切にアプローチすることが大切です。
漢方と聞くと「頭痛やめまいなどの不定愁訴を治す治療」と思われる方もおられるかもしれませんが、それだけではなく、その先にリスクとして潜んでいる「命に関わる重大な病気」を未然に防ぐこともまた、漢方の重要な目的なのです。
西洋医学で「異常なし」と言われた方へ
西洋医学はすべての問題を解決するものではありません・漢方などの東洋医学を勉強すると、西洋医学の「限界」がよくわかります。
その一方で、西洋医学の「良さ」もわかります。反対に、西洋医学を勉強すると、東洋医学の「限界」とその「良さ」がよくわかります。
つまり、患者さんが抱えている問題に適切にアプローチするためには、どちらかだけではなく、両方の視点が必要なのです。
西洋医学、東洋医学、いずれか1つの視点だけで患者さんを診ていると、問題を良好な形に解決させられない場合があります。
当クリニックでは西洋医学的診察・検査のほか、東洋医学や心身医学の考え方などを導入して、患者さんお一人おひとりの病態を見極め、未病の治療に努めています。
診察の結果、より専門的な検査・治療が必要と判断した場合には、各専門医と連携をはかったり、専門機関を紹介したりするなどして治療を進めていきます。